おやじギャグってすごい〜わが盲想

思いがけない本に出会うことがあります。考えたこともなかったテーマで書かれていたり、意表を突く書き手だったり。「わが盲想」は、テーマも書き手も、いい意味で予想外でした。

著者は生まれながらの弱視で、12歳で視力を失いました。そして約15年前に鍼灸を学ぶためにスーダンから来日し、現在は東京外語大院で研究生活を送っています。
海外の視覚障害者が日本に鍼灸を学びに来ていることを初めて知りました。冒頭に「(鍼灸を学ぶための留学が) 今回スーダンにも募集が来てる」という言葉があったので、各国に募集が出ているのでしょう。つまり著者と同じ境遇の外国人が、結構日本にいるということですね。
鍼灸は日本とか中国くらいにしかないと思っていたので、世界各国から学びに来る人がいることに驚きました。

来日し、福井の盲学校に通い始めた彼は「正統な日本語と福井弁、東洋医学や西洋医学の専門用語、点字」の3つの言語をマスターする必要が出てきます。
そして日本語を覚える中で大きな役割を果たしたのがラジオとおやじギャグ。
ホームステイ先のお父さんからおやじギャグ講座を強要されたことがきっかけですが、日本語の面白さを知るきっかけになり、さらに漢字を覚えることもできたとのこと。
ラジオでは野球放送を通して、説明の難しい微妙な表現を学んだそうです。

ラジオはともかく、おやじギャグで日本語を覚えた人というのは初めて聞きました。
おやじギャグはとかくバカにされやすいけど、結構高度な表現ではないでしょうか。単語を多く知っていることと、それなりにギャグセンスとひらめきがないと難しい。
でも同音異義語を駆使するから、言葉どうしのつながりを考え実践する機会と考えれば、向いている人には格好のツールなのかもしれません。

日本に来て、彼の世界がかなり広がったように感じます。勉強面では、スーダンにいたときの著者は、教材を読み上げるなどして勉強を手伝ってくれる人がなかなか見つからず、苦労していたのですが、日本で多くの人の支援を受けられたこと、点字を覚えて自力で教科書を読めるようになったなどの変化も影響しているかもしれません。
さらにブラインドサッカーという新しいスポーツに出会ったり、NPOを立ち上げてスーダンの障害者の教育支援を始めたりしたこともあるでしょう。
人的にも物的にも適切な支援があれば、ハンディキャップがあってもできることが広がることを再認識しました。

本文中にもギャグが随所に現れていて「うーん」と思う箇所もありますが、読んでいてとても楽しかったです。
書かれていない部分で、実際には様々な苦労があったと思います。でも彼なりの方法で乗り越えてきたせいか、とても明るい感じがします。

外国人の日本体験記はいろいろありますが、「わが盲想」は今まで考えたこともなかった角度から書かれた本でした。今年これまでに読んだ中で、もっとも驚きに満ちた1冊です。

 

わが盲想 (一般書)
わが盲想 (一般書)

posted with amazlet at 13.08.07
モハメド・オマル・アブディン
ポプラ社
売り上げランキング: 2,893

 

タグ :

“おやじギャグってすごい〜わが盲想” への0件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です