551蓬莱の豚まんを気軽に蒸す方法を考えてみた
関西に出かけた時に必ず買ってくるのが「551蓬莱の豚まん」と「カップうどん (コンビニで買い込む)」。
先日大阪に行った際も、当然両方買って帰ってきました。
次の日が仕事だったのでお弁当は豚まんにしようと思ったのですがここで疑問が。
「職場で豚まんをどうやって蒸せばいいのだ?」
チルドで買った豚まんの箱には蒸し方を書いた紙が入っていました。
しかしわたしの職場には電子レンジはあるけれど、ちょうどいい皿がない。そしてラップがあるかどうかが怪しい (切れていることの方が多い)。当然せいろだの蒸し器なんかない。職場に皿だのラップだのを提げていくのもちょっと。
ということで、手軽に持ち歩いて蒸す方法を考えました。
用意するもの
- クックパー
- 不織布タイプの厚手のキッチンペーパー
- 大きめのフリーザーバッグ
- 豚まん2個
持っていく準備
豚まんをひとつずつクックパー包みにする。
キッチンペーパーと豚まんをフリーザーバッグに入れる。これをバンダナで包んで職場に持っていきました。

蒸す準備
キッチンペーパーを2つに裂いて水にぬらし、ごく軽く絞る
豚まんの包みを1回開け、キッチンペーパーを豚まんに乗せ、再度クックパー包みをする


フリーザーバッグに入れ、ジッパーを少し開けた状態で電子レンジ加熱して、いただきます。
さすがに蒸し器で蒸したようにはなりませんでしたが、職場でぱぱっとやった割には美味しくできたかなと思います。
また豚まんを食べる機会があったら、もう少しうまく蒸す方法を考えよう。
タグ : 食べもの
“551蓬莱の豚まんを気軽に蒸す方法を考えてみた” への0件のフィードバック