投稿者: sazanami

[share] 裁ほう上手

「ちょっとした縫い物」をする機会は意外とあります。それにはほとんどの場合ミシンを使います。しかし毎回ひっぱり出すのは面倒だったりします。
わたしが持っているのは、そこそこ高機能で初心者にも扱いやすいと言われているミシンですが、今ひとつ上手く扱えていません。「すそ上げ」がうまくいったためしがないorz それこそ洋裁を趣味にして、ガシガシ使ってれば上達するのでしょうが、「簡単なものをちょこちょこ」ばかりでは難しいのかも。
しかしこのボンドは、自分がやる「ちょっとした縫い物」のかなりの部分で使えそうです。ミシン出さなきゃ、という小さなプレッシャーを感じなくていいし、気軽に色々できそうです。

 

コニシ ボンド 裁ほう上手 #05371
コニシ
売り上げランキング: 19

 

[share] ひさしぶりの海苔弁

週刊文春連載コラム「この味」をまとめた本です。
わたしは週刊文春を滅多に読みません。しかし2年前、たまたま手に取った時に載っていた「この味」を読んで、その号は買いました。
このときのテーマは万惣のホットケーキでした。わたしは過去に1度だけ食べたことがあります。また行きたいと思っていたのですが、2012年3月に閉店。小さなショックを受けていました。週刊文春で読んだのが、閉店とほぼ同じタイミングです。
そこに書かれたホットケーキの輝かしくおいしそうな様子だけでなく、閉店までわずかな日を残した万惣店内と、フルーツパーラーのお客さんの描写がとても印象に残りました。
平松さんは食べ物に思いを込める人に優しい人なんだと感じたのです。

普段手に取らない雑誌の連載ですが、おいしそうなエッセイをおなかいっぱい読めそうです。

 

ひさしぶりの海苔弁
ひさしぶりの海苔弁

posted with amazlet at 14.03.25
平松 洋子 安西 水丸
文藝春秋
売り上げランキング: 50,966

 

余談
「万惣のホットケーキ」は、現在赤坂のFru-Fullで食べられます。万惣でホットケーキを焼いていた職人さんたちのお店です。
ここは次回上京したら行ってみようと思っています。

 

[share] 東京最後の異界 鶯谷

鶯谷は、山手線の駅で唯一利用したことがない駅です。電車の中から多数のラブホが見えること、「ここはグリーンウッド」の池田光流の実家の寺が鶯谷近辺にある、位の認識しかありません。
電車からの眺めがなんとなく怪しい山手線の駅は他にもあるけど、鶯谷のそれは群を抜いています。この本のタイトルのように、確かに異界なのかもしれません。

これからも鶯谷駅に行くことは、おそらくないと思います。行こうとも思いませんが「電車から見える異界」がどんな場所なのか、怖いもの見たさで読んでみたいとは思います。

 

東京最後の異界 鶯谷
東京最後の異界 鶯谷

posted with amazlet at 14.03.24
本橋 信宏
宝島社
売り上げランキング: 10,276

 

[share] 意外と会社は合理的 組織にはびこる理不尽のメカニズム

これまでいくつかの会社で働いてきましたが、理不尽が存在しない所はありませんでした。
形はそれぞれですが、妙なルールがあったり、「なんだかなぁ」としか言いようのない上司がいたり。「もうちょっとどうにかならんのか」のオンパレードでした。

どこまで行っても理不尽はなくなりません。しかし、嘆いているだけではどうにもならないのもまた事実。
この本は、社内にはびこる理不尽が何故存在するのか、コロンビア・ビジネススクールの教授が解き明かしたものです。何故理不尽や不合理が存在するのかがわかれば、悩みを減らし、社内をよりうまく渡っていくことができるかもしれません。

余談
Amazonの内容紹介を見ていてソマリアの海賊を思い出しました。
例えばある船を襲って出た「儲け」が、誰にどう分配されるか。かなりシステマチックに決まっているようです。
この辺の話は、高野秀行「謎の独立国家ソマリランド」に詳しく出ています。「海賊行為の実地取材を行った場合の収支見積もり」なんてものが出てくるのです。

 

意外と会社は合理的 組織にはびこる理不尽のメカニズム
レイ・フィスマン ティム・サリバン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 2,800

 

謎の独立国家ソマリランド
高野 秀行
本の雑誌社
売り上げランキング: 2,317

 

[share] We are ブサかわねこ

「猫はブスほどかわいいんだ。好きな猫がわかれば、その人がわかる」などと、身近な猫好きが断言していました。
美猫もブスもどっちもかわいいよ、猫は猫だからいいの、とわたしは思います。
そうはいっても、ブス猫には美猫にないよさがあるのも確か。変な言い方ですが、ブス猫は実に潔くブスです。ただ座っているだけでも強烈な印象が残り、その猫にはまってしまう。
ブス猫大集合のこの写真集。きっと見て笑って、頭から離れなくなることでしょう。とても楽しそうです。

 

We are ブサかわねこ
梅津 有希子
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 24,038

 

[share] コーヒーが廻り世界史が廻る—近代市民社会の黒い血液

コンビニの店頭販売が普及したせいか、これまで以上にコーヒーが身近になったように感じます。牛丼屋でもいれたてコーヒーを販売しているところもありますしね。
飲み物が出る場所で、コーヒーがない所は結構少ないかもしれません。
わたしは20歳くらいでコーヒーが飲めるようになりました。以後毎日結構な量を飲んでいると思います。味などに特にこだわりはありません。

「コーヒーは石油の次に流通量が多い一次産品である」と、何かで聞いたことがあります。嗜好品に過ぎないものがそれだけ流通するに至るまで、どんな歴史があったのでしょう。気になります。
毎日何気なく飲んでいるものの来し方は、実は非常に深いのかもしれません。

 

コーヒーが廻り世界史が廻る—近代市民社会の黒い血液 (中公新書)
臼井 隆一郎
中央公論社
売り上げランキング: 78,537

 

[share] なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか

わたしは東北の小さな市の出身です。市内には八幡神社と土着の神社があります。もっと大きな市とか県庁所在地に行くと全国的な神社も色々あるのでしょうが、詳しくは知りません。
この本を発見するまで、八幡神社が日本で一番多いことを知りませんでした。しかし自分の出身地にもあったから、という非常に単純な理由で、納得はいきました。

神社は身近にありますが、その由来は知らないことがほとんどです。八幡神社に限らず、全国に多く存在する神社が何故広まったのかも、まったく知りません。
そんな「身近な謎」について知ることができそうで、この本は気になります。

 

 

[share] オネエ精神科医が教える 壊れない生き方

最近「勝つ」よりも「負けない」、「がんばる」よりも「力を入れずにうまくやる」ことが重要だと思うようになりました。
年齢的なものもあるでしょうし、かつて仕事などで自分を追い詰め、身体を壊しかけたことがあるからかもしれません。
継続して何かをやろうとするとき、ただ力を入れ続けるよりも、力を抜いて流れに乗ることも重要だと思います。
川などに落ちてしまったとき、むやみに動くよりもまず止まって落ち着く方が助かる確率が上がるのに似ているかもしれません。

この本は男性向けですが、「壊れない」術を身につけることは、男女問わず重要なことだと思います。
無理をせずやりたいことができるようになるために、この本は役立つかもしれません。

 

オネエ精神科医が教える 壊れない生き方 (メディアファクトリー新書)
Tomy
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 185,404

 

[share] あめだま 青蛙モノノケ語り

じわじわ怖くなりそうな掌篇が60作収録されています。長編の怖い話もいいけれど、ごく短い間に背中にじわっと汗が浮いてくるような掌編もいいですね。
タイトルにあるように、吸血鬼だの鬼だの河童だの妖怪だのが盛りだくさん。知らないうちに異界が目の前に現れ、引きずり込まれる恐怖と楽しみが味わえそうです。
田辺青蛙 (せいあ) は名前しか知りませんでしたが、これを機会に読んでみたいと思います。

 

あめだま 青蛙モノノケ語り
田辺青蛙
青土社
売り上げランキング: 42,389

 

[share] キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化

わたしはそれほどこだわりはありませんが、台所には様々な料理道具があります。頻繁に使うもの、たまにしか使わないもの。どれもないと困ります。道具ひとつで料理が非常に楽になり、レパートリーも広がります。

しかし道具の歴史については、ほとんど何も知りません。例えば包丁とまな板の成り立ちもわからないし、様々な形の鍋がどうやってできてきたのかも。
道具は最初からそこにあるもの、と思いがちですが、それらの歴史を振り返ることで、料理に対する見方も変わってくるかもしれません。今まで知らなかった観点の本で、気になります。

 

キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化
ビー・ウィルソン
河出書房新社
売り上げランキング: 13,744