タグ: ノンフィクション
自分も「イエス」と言えるように〜それでも人生にイエスと言う
今年の春に「夜と霧」を読みました。その後、「夜と霧」を手渡してくれた stilo から「読め」と言われた本です。
この本は、著者が強制収容所から解放された翌年の行った講演をまとめたものと、訳者によるこの講演内容や著者の思想への解説で構成されています。
著者は講演の中で、強制収容所での生活や医師としての経験から、「どんな人生にも意味がある」ことを説いています。
その核心は
…私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答を出さなければならない存在なのです。生きること自体、問われていることにほかなりません。…
(p27「人生が出す問いに答える」)
という言葉に収斂されると思います。
しかし、人は「この人生にはどんな意味があるのか、生きることに意味があるのか」というように、この言葉とは逆に考えがちなもの。人生の問いに答えること、自分たちが問われている存在であることを理解し、その問いに答えるように生きていくことは、実は結構難しいことなのではないかと思いました。
しかし人生は思い通りになるものではないけれど、自分で動かしていかないと動かないものであるのも事実。自分の人生をどう動かしていくか、どう動かしていきたいかを考え、動かそうと行動していくことは、人生の問いに答えることにつながってくるでしょう。
タイトルの「それでも人生にイエスと言う」は、強制収容所で歌われていた歌の一節「それでも人生にイエスと言おう」からきています。強制収容所のような場所でも、人々が「それでも人生にイエスと言おう」と歌っていたことは、強烈な印象として心に刻まれました。
そして「心の支え」の大切さ。人によっては自分を待つ家族かもしれないし、やり残した仕事かもしれないし宗教かもしれない。心の支えを失い「典型的な強制収容所囚人」になってしまった人、あるいは病に倒れなくなってしまった人。
この本は2回読みましたが、正直言って講演や解説の内容を理解したとは言い難いです。それでも生きる意味や自分の人生にどうか関わるか、という非常に根本的な部分に思いを巡らせることができて、この本は読んでよかったと思っています。
《メモ》言葉にできない、でも読んでよかった〜夜と霧
先日の名古屋ライフハック研究会で、@stilo から渡されました。オーナーは @yutty 。
第2次世界大戦中にアウシュビッツの強制収容所に送られたユダヤ人精神科医の、収容から解放までの経験をまとめた本です。読むのがつらく感じる場面もありました。
彼が収容所で経験したことについては、なんと表現すればいいのか分からないし、軽々しく何かを言ってはいけない気がします。ただ、とにかく悲惨という言葉も生やさしいかもしれない状況を生き抜き、その経験をこうして本にまとめた著者に敬意を払うばかりです。
そしてこんな状況であっても、人間は自由な精神と尊厳を持ち続け、希望を失わずにいることができるのか。ただそのことに驚嘆しました (逆に彼は尊厳と希望を失わなかったからこそ、生き延びることができた、とも言えます)。
「つまり人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、収容所に入れられた自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せるのだ。」
「強制収容所の人間を精神的にしっかりさせるためには、未来の目的を見つめさせること、つまり、人生が自分を待っている、誰かが自分を待っていると、つねに思い出させることが重要だった。」
これらの言葉に、頭を殴られたような気がしました。
こんなことしか書けませんが、でもわたしはこの本は読んで本当によかったと思うし、読むきっかけを作ってくれた@stilo と @yutty に感謝しています。