月: 2013年9月

しんどい思いをしている人に勧めたい〜統合失調症がやってきた

「松本ハウス」というお笑いコンビがいます。ハウス加賀谷と松本キックの2人で1991年にデビュー、人気絶頂だった1999年に活動休止。2009年に活動を再開しました。活動休止の理由は、加賀谷さんの統合失調症。
この本は加賀谷さんの生い立ちから統合失調症の発症、お笑いコンビとしてデビューし、病状悪化による入院・療養を経て復活するまでが、時に松本さんの視点を交えて書かれています。全体の執筆は松本さんが担当しています。
わたしはお笑いに全然興味がないこともあって、彼らのことは知りませんでした。それでもこの本を手に取ったのは、統合失調症の闘病記だからです。家族からみた統合失調症の看病記は知っていたけれど、当事者が語るものは、わたしにとっては初めて見るものでした。

加賀谷さんは荒れる家庭で、自分がエリートコースを進むことだけが希望、と言うような環境で育ちました。彼自身は勉強も習い事も嫌いだけど、家族のためにいい子であろうとします。そんな中、中2の頃から自己臭恐怖症が起こり、高校入学後に幻覚が見え始めます。
神経科での治療の中でグループホーム入所を勧められた加賀谷さん。そこで生活するうちに漫才をやってみたいと思い、オーディションに合格して事務所に入ります。そこに同じく合格した松本さんがいました。

デビューから下積みを経て「ボキャブラ天国」に出演し、人気絶頂になった松本ハウス。多忙で休むこともできなくなった加賀谷さんは心身のバランスを崩します。もともと薬の副作用のせいで多かった遅刻がさらに増え、時間の概念もなくなっていきます。
加賀谷さんが追い詰められていく中、自殺の危険を感じた松本さんは、1枚のFaxを送ります。

簡単なことはするな それはつまらないから 俺もそれはしない

この言葉で、松本さんの人柄や、彼にとって加賀谷さんがどういう存在であるかがよくわかります。
簡単だけど、非常に思いやりに満ちた言葉だと思います。
精神科病棟に入院する直前には、心身のコントロールが効かなくなり、幻覚も見えていました。入院が決まり、所属事務所で2人で最後の話し合いを行ったときの記憶が、加賀谷さんにはないそうです。松本さんはこのときのことを「おそらく加賀谷の心は停止していたのだろう」と振り返っています。

辛いエピソード続くのですが、比較的冷静に読み進めていけます。これは加賀谷さんが冷静に自分の状態を振り返ることができているのと、松本さんの筆力、編集者の構成力が合わさったからこそでしょう。
加賀谷さんは入院前後のことを思い出したら吐き気が止まらなくなり、実際に吐きながらメモを書いたそうです。それでも苦しかった時のことを冷静に振り返っています。これは彼自身がタフであること、自分を客観的に見つめる目を持っていたこと、そして松本さん始め家族や出版に関わった人たちの支えがあったからだと感じました。
松本さんは加賀谷さんを責めずせかさず、復帰できる時を待ちました。加賀谷さんを信頼しているからこそなのだと思います。10年待った松本さんもまたタフであり、非常に度量の大きい人だと思います。

統合失調症は100人に1人の割合で発症すると言われています。稀な病気ではありません。
この本は統合失調症以外の病気にかかった人、精神的な不調に悩む人、その当事者にとっても周囲の人にとっても、よいテキストになると思います。病や不調そのものにどう向き合うか、周囲はどうすべきか、大きなヒントが得られると思います。
そしてこの本は、色々な人に読まれるべきだと思います。病気が原因でなくても、どうしようもなく追い詰められてしまうことはだれにでもあると思うから。

コンビ解散から10年、加賀谷さんが松本さんに「またお笑いがやりたい」「もう一度キックさんとやりたい」と伝え、まずは松本さんのトークライブに素人のゲストとして出演します。そして加賀谷さんが舞台に登場したとき、ファンから暖かい拍手と声援が送られます。この場面は本当に涙が出そうになりました。
松本さんは冒頭で、お笑いコンビは「戦友」であると書いています。本当に2人は戦友で、だからこそ10年を経て、再び同じ場所に立てているのだと、全体を読んで感じました。2人の絆の強さも、この本の魅力です。
これまでお笑いライブはまったく見たことがないのですが、機会があったら松本ハウスのステージを見に行ってみようと思います。

 

統合失調症がやってきた
ハウス加賀谷 松本キック
イースト・プレス
売り上げランキング: 297

 

余談
感想としては非常に変なのですが、読後感が岡崎京子「ヘルタースケルター」に似ていると思いました。
もちろんヘルタースケルターはフィクションだし扱うテーマもまったく違います。両者を同列に見ることはできないのは百も承知ですが、それでも「ぼろぼろの心身を抱えながらも生きのびることを選択したりりこ」の姿が、再度舞台に立った松本ハウスに重なったのは確かです。

《気になる》すばらしい墜落

ニューヨークで暮らす中国系移民の苦労と希望を書いた短編集。ただタイトルと、表紙の色のコントラストに惹かれた本です。
アメリカ系中国人であるハ=ジン (哈金) という作家は、名前だけしか知らない、だけどなんだか引っかかる人です。2004年に出た「狂気」の紹介記事を雑誌で読み、名前を知ったのが最初です。
その後、本を見つけるたびに「読んでみよう」と思いながら、結局未だに読んでいません。こうやって放置するのはよくありませんね。気になるなら読めばいいのに。

こうやってまた新しい本を知ったので、この本でも「狂気」でも、まずは読んでみようと思います。「狂気」は古本か図書館に当たるしかないでしょうけど。

 

すばらしい墜落
すばらしい墜落

posted with amazlet at 13.09.27
ハ ジン
白水社
売り上げランキング: 412,358

 

狂気
狂気

posted with amazlet at 13.09.27
ハ・ジン
早川書房
売り上げランキング: 343,785

 

《気になる》ウサギの日本文化史

わたしが初めて接したうさぎは、小学校の飼育小屋にいました。典型的な東北の田舎に育ったのですが、野生のうさぎは見たことがありません。その辺の山にいたとは思うんですが。
今自宅には、11歳のうさぎがいます。数ヶ月前からほぼ寝たきり状態です。

古くからうさぎはありふれた動物です。神話に出てきたり絵の題材になったり。食料としてもかなり身近だったでしょう。わたしの祖父母の年代ならば、食べるために飼っていた人も少なくないに違いありません。今でも食用うさぎはいますしね。
ありふれているからこそ普段大して関心が払われないうさぎですが、日本文化の中にどう位置づけられてきたかを振り返ってみるのも面白いかもしれません。

 

ウサギの日本文化史 (SEKAISHISO SEMINAR)
赤田 光男
世界思想社
売り上げランキング: 239,080

 

余談
日本画でうさぎというと、まず出てくるのが鳥獣人物戯画です。これに出てくるうさぎは、骨格の特徴や毛の長さ (身体の部位によって長さが違う) など、解剖学見地から見て非常に正確に描かれているそうです。

 

《気になる》富士山

富士山を初めて見たのは中学の修学旅行でした。あまりにも大きな山でとにかくびっくりしました。地元で普段見える山は1,800m級です。
富士山は不思議な山です。わたし自身は一度五合目まで車で行ったことがあるきりで、あとは新幹線の車窓から眺めるくらいですが、見ていると「なんでこんな山がこんな風に存在しているのか」という気持ちになります。大きさといい高さといい形といい、目を向けずにはいられない山です。
この本は富士山をテーマにした小説・紀行・評論のアンソロジーです。夏目漱石から森見登美彦まで、それぞれがどう富士山を見て表現したのか。個人的には沢野ひとしがどんなことを書いているのか気になります。

 

富士山 (角川文庫)
富士山 (角川文庫)

posted with amazlet at 13.09.25
角川書店 (2013-09-25)
売り上げランキング: 114,987

 

余談
大学同期に湖西市出身者がいて、彼は確か東松山に住んでいたのですが「実家よりこっちから見る富士山の方が大きい」なんて言っていました。

 

《気になる》新・何がなんでも作家になりたい!

鈴木輝一郎さんには、一度お会いしたことがあります。
約20年前、わたしは新宿にある書店でアルバイトをしていました。その店頭にいらっしゃいました。買い物ではありません。営業です。
新刊のタイトルを背中に入れたトレーナーを着て来店し、店長に「今度新刊の○○が出ましたのでよろしくお願いします」といった感じの挨拶をなさり、書名入り軍手を置いていきました。わたしはしばらくその軍手で仕事していました。
公式サイトを見ると、わたしがお会いしたのは2冊目か3冊目の本が出たあたりだと思います。

鈴木輝一郎さんは現在時代小説の重要な書き手であることは知っていましたが、小説講座まで開講していたとは。しかもこの講座を受講して、新人賞に輝いた人が何人もいるとか。「書くプロ」であると同時に「教えるプロ」「養成のプロ」と言えるかもしれませんね。

わたしは作家になりたいとは思いませんが、作家の舞台裏とか下積み生活を知るための本として、ちょっと興味があります。

 

新・何がなんでも作家になりたい!
鈴木 輝一郎
河出書房新社
売り上げランキング: 19,517

 

《気になる》歌舞伎 家と血と藝

わたしは生の歌舞伎を見たことはまだありません。シネマ歌舞伎スーパー一座のロック歌舞伎は見たことがあります。
名古屋でも歌舞伎の興行は定期的にありますが、なかなか機会に恵まれません。
そんな素人には、歌舞伎の世界は謎ばかりです。なぜ俳優が世襲なのか、もよく知りません。実際には養成所出身の人もいるようですが。この本のタイトルにあるように「家と血と藝」が中心にある世界では、それらを支えるために様々な駆け引きが行われてきたことでしょう。
実際に歌舞伎の舞台を見るときに、歴史を知っていることでより楽しむことができるかもしれません。その予習の本として、この本に興味があります。

 

歌舞伎 家と血と藝 (講談社現代新書)
中川 右介
講談社
売り上げランキング: 569

 

《気になる》値段から世界が見える! 日本よりこんなに安い国、高い国

日本は総じて物価が高いといいます。実際には日本国内でも、物価には結構差があると思いますが。
例えばガソリン。学生時代の話ですが、東京在住で埼玉の大学に車で通っていた友人は、必ず埼玉県に入ってからガソリンを入れていました。それだけ埼玉のガソリンが安かったんですね。現在も安いかは不明ですが。
それはともかく、物の値段の決まり方は、案外わかりにくい気がします。需要と供給で決まるのが基本だと思いますが、それ以外にも様々な要素が絡んでくるでしょう。
この本では、そんなわかりにくい「ものの値段」を、他国との比較を通して知ることができそうです。

 

値段から世界が見える! 日本よりこんなに安い国、高い国 (朝日新書)
柳沢有紀夫
朝日新聞出版 (2012-11-13)
売り上げランキング: 97,783

 

《気になる》割合で覚える和の基本

料理を一定の味で作り続けるのは結構難しい。
わたしは実家が自営業で一家総出で働いていたので、小学生のころから料理は結構やらされました。しかし上手とは言えないorz 料理の基本を改めて習いに行きたいと思うこともあります。
最近は便利な「そうざいの素」が増えました。わたしもお世話になっています。簡単だし変わった味を色々試せるのもいいのですが、家にある基本的な調味料でちゃんと味を作れるようになるのが一番ですよね。
普段は短時間でぱぱっと料理を作ることがほとんどですが、それでもおいしいものが食べられるように、この本でおさらいするのもよさそうです。

 

割合で覚える和の基本
割合で覚える和の基本

posted with amazlet at 13.09.18
村田 吉弘
日本放送出版協会
売り上げランキング: 8,329

 

《気になる》スペイン旅行記—カレル・チャペック旅行記コレクション

カレル=チャペックは「ロボット」と「ダーシェンカ」しかしりませんでしたが、旅行記も書いていたんですね。
数年前にスペインを旅行しました。バルセロナに降り立ち、バスで移動してマドリードから飛び立つというルートで、かなり安いツアーでしたが、楽しい旅でした。またいつか行きたいと思います。
チャペックが旅した時代と現在とでは、スペインもだいぶ変わっているでしょう。1週間ほどの旅行ではその国のことなどほとんどわからないとは思いますが、自分が感じたスペインと、チャペックが見たスペインを比べてみるのも楽しそうです。

 

スペイン旅行記—カレル・チャペック旅行記コレクション (ちくま文庫)
カレル チャペック
筑摩書房
売り上げランキング: 2,049

 

ロボット (岩波文庫)
ロボット (岩波文庫)

posted with amazlet at 13.09.18
カレル・チャペック
岩波書店
売り上げランキング: 187,932

 

ダーシェンカ (Picture Friends 006)
プチグラパブリッシング
売り上げランキング: 476,386

 

余談
わたしが旅行したとき、日本からスペインへの直行便を飛ばしている航空会社がないと聞いて驚きました。現在もないみたいですね。
スペインなら行く人がそれなりにいそうですが、採算がとれるほどではないのでしょうか。

 

《気になる》体感する数学

「数学を体感する」のは、なかなか難しそうです。学校の授業は理論と演習ばかりで、そこから先には進みにくいので。
実際には、日常生活の中で数学は多く利用されているのですが。
でも実際は「あなたが使っている○○に数学の△△が応用されています」と言われても、ピンとこないでしょう。日常生活シーンに置き換えることができれば、数学へのイメージも変わってくるはずです。
数学をより身近に感じる本としては、物語として語る「数学はあなたのなかにある」がありますが、これとは違うアプローチで数学を身近に感じられそうです。

 

体感する数学
体感する数学

posted with amazlet at 13.09.17
竹内薫
エンターブレイン
売り上げランキング: 6,070

 

数学はあなたのなかにある
クレマンス・ガンディヨ
河出書房新社
売り上げランキング: 333,958