カテゴリー: 本の話
《気になる》東京散歩
「外国人が見たニッポン」というのは定番のテーマですが、プロのイラストレーターではない人が毎日自転車で走り回って描いたスケッチという点に惹かれました。絵は全体的に柔らかい感じで、特に人物の絵が楽しそう。
わたしは都内を自転車で走ったことがありませんん。自転車のペースと視点だと、どんな風に見えるのでしょう。そこに興味があります。
《気になる》いい文章には型がある
読みやすい文章には、新聞記事でもコラムでもきちんと形があります。エッセイにしても、ただ書きたいように書かれているわけではないことが、最近ようやくわかってきました。詩にも書くための技術があります。ブログでも形を決めて書いてらっしゃる人は多いでしょう。
形を身につけるためには、とにかくその形になるように文章をたくさん書いて身につけるしかないと思いますが、わたしはなかなかそういうところまでたどり着けません。書くことは難しい。読みやすい文章を書けるようになるまでの道のりは遠い。
内容はどういうものにせよ、文章を書く目的は何かというと「人に読んでもらう」のはずです。読んでもらえる、読みやすい文章の形は自ずと決まってくるでしょう。この本を参考にしながら、少しでもよい文章を書けるようにがんばってみたいです。
《気になる》地図で読む昭和の日本: 定点観測でたどる街の風景
街は知らないうちに変化しています。自分がなじみがある街でも、あるとき新しく建物が建ち、以前そこに何があったのかわからなくなってしまうことがあります。たまにしか行かない場所ならなおさらです。
記憶は結構曖昧で、街の変化もちゃんと覚えているようで覚えていない。街の変化をしっかり見ようと思ったら、記憶ではなく地図という記録に頼るのが一番なのかもしれませんね。
この本は時代の異なる地図を比べて、その土地の変化を追いかけています。名古屋、仙台、横浜に特に興味があります。みんな自分になじみがある場所なので。
余談
自分にとって「知らないうちに大きな変化を遂げていた場所」を挙げると、新横浜駅でしょうか。
わたしが横浜に住んでいた頃の新横浜駅は工事中で、あちこちふさがれて不便でした。駅自体は高架下の施設とホームありませんでした。去年数年ぶりに新横浜駅に降り立ったら、いつの間にか巨大なビルが建っていて驚愕しました。
新横浜駅開業直後の駅の空撮写真を見たことがありますが、畑や田んぼの真ん中にぽつっと駅があるだけだったんですね。
逆にまったくと言っていいほど変化がないのはわたしの生まれ育った街。数年前帰省したとき「小学生のころから全然変わってないなぁ」と言ったら、祖母に「それどころか終戦のころから変わってないわ」と言われました。
白水社
売り上げランキング: 163,938
《気になる》四季のうた——詩歌のくに
先日ある新聞に、名古屋の有名企業社長のインタビュー記事がありました。お薦めの本5冊を紹介するものです。その中に、彼が毎朝の詩の朗読を日課にしている、とありました。詩人の潔い生き方を学び、感性が鈍るのを防ぐためだそうです。
毎朝の朗読はなかなかできることではないですが、せめて時々詩を読んで、感性を刺激したいなと思います。
この本は過去と現在の詩の両方を取り上げています。新書の手軽さと色々な時代の詩を読めるのがいいですね。
こういう本をかばんの中に入れて持ち歩き、折に触れて読むのもよさそうです。
中央公論新社
売り上げランキング: 70,990
幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ。
幅さんは、現在中日新聞の日曜書評欄で大型コラムを書いていらっしゃいます。コラムは酒井順子さん、椎名誠さんと交代です。
この3人によるコラムは、毎週1つのテーマについて3冊の本をあげる、というものです。取り上げられる本は古い本が多く、品切れや絶版本が混じることも。独自の視点で書かれるコラムは、読んでいてい楽しいです。
その幅さんのエッセイ集。どんな本が取り上げられているか、どんな風に本に向かっているのか。気になります。
「あとは血となれ、肉となれ。」。読んだ本を血と肉にするには、自分自身に力がないとできないことだと思います。その力は簡単に身につくものではありませんが、自分もそういう力をつけられたらと思っています。
マガジンハウス
売り上げランキング: 26,951
《気になる》凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩
わたしが東京に住んだのはほんの数年で狭い範囲のことしか知りませんが、急なものゆるやかなもの含めて、坂道ばかり歩いていた印象があります。
広大な平野の中にあっても、地面は決して平らではない。東京に住んでそのことに気づきました。
スリバチ地形でよく知られたのは渋谷ですが、他にもたくさんのスリバチがあるのですね。現在では東京に行く機会もそれほどなく、行っても地形をじっくり見て回ることはなかなかできないので、こういう本で地形を実感し、色々想像してみるのは楽しそうです。
《気になる》百年の手紙——日本人が遺したことば
手紙は非常に個人的なメディアです。複数の人に読まれることを意識した手紙もありますが、ほとんどは宛先の人にだけ読まれるものです。だから書いた人のありようがそのままあらわれるのかもしれません。もちろん「手紙の内容=その人の人間性」とは限りませんが。とても感動的で立派な手紙を書く人だったけど、人物的にはどうも感心しない人だった、ということもあり得ますからね。
それはともかく、歴史に名前を残した人たちはどんな手紙を書いていたのか。手紙に現れる書き手の姿は、社会的に知られた、いわば「表の顔」とは違うものかもしれません。それが面白そうです。
岩波書店
売り上げランキング: 5,524
《気になる》7つの動詞で自分を動かす – 言い訳しない人生の思考法
「言い訳しない人生」という言葉は、とても力強い。日々小さな言い訳をたくさんしながら生活している自分には耳の痛い言葉でもあります。でも言い訳の必要がない生活を続けていれば、ストレスは減りそうです。
簡単なことではないと思いますが、自分の取る行動一つ一つに納得して、納得した通りに行動すれば言い訳は不要になるでしょうか。もちろんすべてが自分の思い通りになどなりませんが、納得を少しずつ増やせば、言い訳とそれによる居心地の悪さは克服できるかもしれません。
この本をきっかけに、そんな風になれたらいいですね。
実業之日本社
売り上げランキング: 1,464
《気になる》やわらかな思考を育てる数学問題集
以前はセンター試験や県立高校の入試問題が新聞に掲載されると、英数はチャレンジしていたのですが、最近は全く解かなくなりました。一度問題から遠ざかると入試レベルは難しいかな、やるならもうちょっと基本的な数学の問題がいいだろうな、と思っていたところでこの問題集を知りました。
ロシアの子供たちが夢中になって解いた問題がぎっしり、というのに惹かれました。
自分の場合はこれから柔らかい思考を育てるというより、元から硬い上にさらに硬くなりつつある思考をほぐすために、そして数学の問題を解く楽しみを再度味わうために、機会があったら挑戦してみたいです。
岩波書店
売り上げランキング: 1,821
岩波書店
売り上げランキング: 8,332
岩波書店
売り上げランキング: 8,183
《気になる》「銅メダル英語」をめざせ! 発想を変えれば今すぐ話せる
今やっている勉強が一段落ついたら英語の勉強を始めようと思っています。まずは読む・聞く力をつけて、それから話す訓練もやりたいです。話すのが全くだめなので。
そんなことを考えているときに、この本を知りました。自分にとっては「話す」が一番ハードルが高いので、そこを突破するヒントに出会えたらいいな、と思います。
英検1級なりTOEICハイスコアは確かにすごいし、そのレベルまで到達したいと思うけれど、それよりもまず下手でも使える英語を身につける方が自分にはプラスになるとも思っています。
余談
知人で若い頃から様々な国に旅行している60代女性がいるのですが、彼女が昔「英語は中学校レベルだけど、それでも旅行で困ったことないよ」と言っていました。実際彼女が英語で話している場面を見たわけではありませんが、きっと言葉を補うコミュニケーション能力がある人なんだと思います。
光文社 (2011-09-16)
売り上げランキング: 19,708