カテゴリー: 本の話

《気になる》銀座並木通り 池波正太郎初期戯曲集

池波正太郎はエッセイは読んでいますが、小説は読んだことがありません。また戯曲を多く書いていることは知っていましたが、これも読んだことも、上演を見たこともありません。どんな戯曲を書いていたのでしょう。
やはり池波正太郎だと時代劇なんだろうか、と思ってしまうのですが、この戯曲集に収録されているのは現代劇ですね。意外でした。
戯曲を読む楽しみももちろんあるのですが、もし機会があれば、上演されたものを見たいです。芝居の魅力は、他の表現からは一種独立したものだと思うから。

 

銀座並木通り 池波正太郎初期戯曲集
池波正太郎
幻戯書房
売り上げランキング: 16,626

 

タグ :

《気になる》なぜねこは幸せに見えるの?─子どものための哲学のおはなし

猫は確かに幸せそうです。実家にいた猫を思い出してもそう思うし、友人が飼っている猫でもそう。
「猫みたいに生きられたら」なんて思ったこともあります。
わたしは猫派ですが、こちらのことを気にしつつ、でも「あんたはあんた、自分は自分」という姿勢を取るところが好きなのかもしれません。
本当に猫のように生きるのは難しいと思うけど、猫の処世術を身につけられたら色々なことが少し楽になるかもしれません。
この本は子供向けの哲学の本ですが、猫と一緒に哲学を考えられるのが楽しそうです。

 

なぜねこは幸せに見えるの?─子どものための哲学のおはなし
左近司 祥子
講談社
売り上げランキング: 296,232

 

余談
わたしが知っている、猫に関する言葉です。どちらもかなり昔に本で読んだものなので、出典は失念しました

  • 猫はブスほどかわいい
  • 「犬は人につき猫は家につく」と言うけれど、実際には猫は待遇につくんだ

 

タグ :

《気になる》すき焼き SUKIYAKI

すき焼きはずいぶん長いこと食べていません。自宅で鍋物をすることはそれなりにありますが、すき焼きはやりません。だいたいすき焼き鍋がない。
すき焼きに使う牛肉。そこに来るまでには非常に長い時間がかかっています。牛が生まれ育ち、食肉処理されて、そして食卓にやってくる。
食用の牛がどうやって誕生し、どうやって肉になるかは「いのちの食べかた」で見ていますが、これとはまた違った視点で肉の来し方を見つめられそうなのが興味深いです。

すき焼きは長いこと食べていませんが、嫌いなのではありません。あれば喜んで食べます。誰かご馳走してくれないかなw

 

すき焼き SUKIYAKI
すき焼き SUKIYAKI

posted with amazlet at 13.03.26
松本 栄文
カザン
売り上げランキング: 169,176

 

いのちの食べかた [DVD]
いのちの食べかた [DVD]

posted with amazlet at 13.03.26
紀伊國屋書店 (2008-11-29)
売り上げランキング: 9,717

 

タグ :

《気になる》ヘタウマ文化論

わたしが「ヘタウマ」という言葉初めて聞いたのは、20数年前です。その頃ヘタウマと呼ばれるイラストレーターが多く登場した記憶があります。
なのでヘタウマ自体は新しい概念だと思っていたのですが、実は江戸庶民文化にも遡れるとは驚きです。文化の中にどんな風にヘタウマが生きてきたのか、興味深いです。

わたしが「ヘタウマ」でまず思い出すのが沢野ひとしさんです。
ヘタウマ絵を見て「これくらいなら自分でも描ける」と思ったとしても、実際には描けないものです。わたしは絵がまったくと言っていいほど描けないので、そういう絵を描く人を尊敬してしまいます。
もちろん「文句なくうまい人」も尊敬しています。しかし文句なくうまい人のようにはどうやったって描けないけど、描けそうに見えてやっぱり描けない絵を描けることは、やはりすごいと思うのです。

 

ヘタウマ文化論 (岩波新書)
山藤 章二
岩波書店
売り上げランキング: 8,852

 

タグ :

《気になる》たたかわない生き方

ファッションの世界には疎いですが、評論家として長く第一線で活躍している大内さんのことは知っています。
最近「勝つための」とか「生き残るための」という言葉が本などにあふれている中、「たたかわない」という言葉が光って見えました。
生きていくためには戦わなくてはならないこともあるでしょう。しかし戦ってばかりの人生は疲れるし、なんだか寂しい。
戦うには強さが必要だけど、戦わないためにも強くなくては。言葉では同じ「強い」でも、あり方はかなり違うでしょう。
あえて戦わない選択をして、しなやかに生きていくためのヒントに出会えそうです。

 

たたかわない生き方
たたかわない生き方

posted with amazlet at 13.03.21
大内 順子
イースト・プレス
売り上げランキング: 90,204

 

タグ :

《気になる》気になる科学 (調べて、悩んで、考える)

著者は確か毎日新聞「理系白書」のキャップをしていた方です。現在は科学環境部のデスクになっているのですね。
理系白書は新聞連載時にwebで読んだ記憶があります。多分全部は読んでいません。

Amazonのこの本の紹介文に

これを読んだら、もう理科は苦手、理系嫌い、なんて言えなくなります。

とありました。ここがとても気になります。
最初科学の最新トピックをざざざっと知るにはよさそうだなと思ったのですが、理科嫌いと言えなくするための強力な何かがあるのでしょうか。

 

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)
元村有希子
毎日新聞社
売り上げランキング: 5,268

 

理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)
講談社
売り上げランキング: 45,388

 

余談
2004年に日本科学未来館で開催された「理系白書シンポジウム」を見に行きました。
このとき著者もパネラーとして登壇していました。
著者は高校で文転したそうですが、理系科目がなぜ嫌いになったかについて「(理系科目そのものではなく) 授業が嫌いだった」という趣旨の発言をなさっていました。
確かに文系理系問わず、科目そのものではなく授業または先生が嫌いで、結果としてその科目が嫌いになった人って多いかもしれません。

 

タグ :

《気になる》名作うしろ読み

名作のラストを集めた文学案内です。「いきなり最終回」の文学版と言えるでしょうか。
書き出しが有名な小説でぱっと思い浮かんだのは、ポール=ニザン「アデン、アラビア」。確かにラストよりは書き出しの方が印象に残りやすいし話題になりやすいと思います。
ラストはやはりネタバレと隣り合わせになるから、話題になりにくいのでしょうか。

小説の書かれ方はいくつもあるでしょう。まず書き出しの1文が思い浮かんで進められるもの、ラストシーンが先にあって、そこに向かって書き進められるもの。
この書き方が正しいとか優れているというのはありませんが、もしラストシーンが先にあったのなら、なぜそのシーンなのか、そこに向かうために作者はどうあがいたのか、それを追いかけるのも楽しい読み方のひとつだと思います。

 

名作うしろ読み
名作うしろ読み

posted with amazlet at 13.03.19
斎藤 美奈子
中央公論新社
売り上げランキング: 7,641

 

いきなり最終回—名作マンガのラストシーン再び (1) (宝島文庫)
梶原 一騎 別冊宝島編集部
JICC出版局
売り上げランキング: 935,514

 

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)
ジャン ルオー ポール ニザン
河出書房新社
売り上げランキング: 317,927

 

タグ :

《気になる》幸せの女神は勇者に味方する 人生の新しい扉を開く50の提言

BOØWY全盛の頃、わたしは中学生でした。友人が大ファンで、地元のレコード店に貼られていたBOØWYの巨大ポスターをくれと店長に掛け合い、「いや、これは1万円出すと言われても譲りません!!」なんて言われていたことがありました。
わたしはファンではありませんでしたが、当時の盛り上がり方はよく覚えています。
去年布袋寅泰がロンドンに渡り一から腕試しをする、という記事を読んだとき「ああ、だから彼はここまで残れたんだな」と思いました。50歳という年齢で、それまでのキャリアを投げ打って外に飛び出していく力があるから、ギタリストとしてここまで名を挙げることができたんだと思ったのです。

人生の中で「勇者」であり続けることはとても難しいと思います。布袋寅泰自身も、新たに踏み出すまでに葛藤があったかもしれません。そこをどうやって超えていったのか、興味があります。

 

幸せの女神は勇者に味方する  人生の新しい扉を開く50の提言
布袋 寅泰
幻冬舎
売り上げランキング: 242

 

タグ :

《気になる》憧れの「野生動物」飼育読本

「高校生のための文章読本」に、森茉莉「猛獣が飼いたい」という文が収録されています。もともとは「贅沢貧乏」というエッセイ集に収録されている文章です。そこに書かれている、猛獣に囲まれて暮らしている若い女性は実在していないと思いますが、でもあこがれます。
この本に猛獣の飼い方が書かれているかはわかりません。実現はほぼ不可能でしょうが、猛獣に限らず野生動物を飼う生活は非常に贅沢だなと思います。飼えるものなら象やコアラを飼ってみたい。

象もコアラも東山動物園にいます。もし家が近かったら、年間パスポート買って毎月通うかも。

 

憧れの「野生動物」飼育読本
横山雅司
彩図社
売り上げランキング: 85,189

 

タグ :

《気になる》SF JACK

著者の中に新井素子の名前を見つけて、読んでみたくなりました。
中学の同級生が新井素子の大ファンで、彼女にコバルト文庫版の作品 (作品名失念) を借りて読んだのが、新井素子に出会うきっかけでした。
特に印象に残っている作品は「ひとめあなたに…」「くますけと一緒に」。どちらもとても怖くて、でもそれがすごくよかった。
「ひとめあなたに…」は、荒井由実「チャイニーズスープ」を歌いながら料理をする女性のエピソードがあまりにも恐ろしく、身の毛がよだつ気がしました。
「くますけと一緒に」は、今わたしが持っている唯一の新井素子作品で、これも読んでいてとても怖かった。怖すぎて再読はできないと思ったけど、でも絶対手放したくないと思っています。

わたしは彼女の書くサイコホラーが好きなのかもしれません。
でも新井素子はあくまでSF作家なので、今の新井素子が書くSFを読んでみたいです。

 

SF JACK
SF JACK

posted with amazlet at 13.03.12
新井 素子 上田 早夕里 冲方 丁 今野 敏 堀 晃 山田 正紀 夢枕 獏 吉川 良太郎 山本 弘 宮部 みゆき 瀬名 秀明 小林 泰三
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 3,714

 

ひとめあなたに… (創元SF文庫)
新井 素子
東京創元社
売り上げランキング: 81,584

 

くますけと一緒に (中公文庫)
新井 素子
中央公論新社 (2012-08-23)
売り上げランキング: 177,490

 

タグ :