カテゴリー: 読書記録

Windows / iPhone ユーザが読むMacPeople #rvpl

生まれて初めて触ったパソコンがMac (1991年頃。QuarkXPressの実習で使用) で、友人知人にもマカーは結構いる。しかし自分はWindowsを使い続けて今に至ります。これまで使用したアップル製品は初代iPod Touchと現在のiPhone4のみ。
そんな自分が、今回レビュープラスさんよりMacPeople2010年9月号をいただき、活字からMacの世界に触れてみました。
以下のレビューにはWindowsユーザの偏見や誤解が含まれているかもしれませんが、ご了承ください。

意外に読める記事が多かった
モバイル無線LANルータやオンラインストレージの特集など、今の自分にとって有用な記事が多い。特にオンラインストレージは導入を検討しているところだったので、非常にタイムリー。
オンラインサービスの発達で、MacとWindowsの垣根が以前より低くなってきていることを、今さらながら実感しました。
それ以外の記事も読みやすさと未知の世界をのぞく楽しさで、「こういうUIしてるんだ」「こんなのがあるんだ」って感じ。「自分にとっては使えない」内容ではあるけれど、それでも不思議なわくわく感とともに読めました。

ハードウェア系の記事があったのが意外だった
Macユーザは「ハードウェアを自分で改造したりする」ことはないと思っていたけれど、電子工作的な記事があったりハードウェア系の連載があったり。AMDのプロセッサの話が掲載されていたのが一番意外。自分はハードウェアは全く詳しくないけれど、こういう記事には目がいってしまう。

特別付録の「iPhone4パーフェクトガイドmini」は必読
iPhone4が初めてのiPhoneで、その都度Webで調べたりしてなんとなく使っていた自分には「こんなこともできたのか」というTipsが多く、とてもよかった。
例えばユーザー辞書なんか使えたら絶対便利なのに、iPhoneで使おうという発想がそもそもなかったし、ユーザ辞書の存在にも気づいてなかった。
あとはメール。購入時に説明は受けていたけど、余りよくわかっていなかったので、これでやっと仕組みがわかった。
iPhoneのTipsはWebで探せばいくらでも出てくるけど、自分にとってはこういうハンドブック形式で基礎を俯瞰できたことは大きなプラスになりました。

さて、Windowsユーザの自分はこれでMacが欲しくなっただろうか。
現在自分はデスクトップPCとネットブックを所有しています。どちらも買い換えの予定は今のところなし。
全面的にMacに乗り換えることはないにしても、Macがあってもいいのかも、とは思った。身近にアップル製品が全くないわけではなく、自分がiPhoneを使っているから余計にそう思う、というのはあるかもしれない。
実際に今Windowsで使ってるものを棄ててMacに全面的に移るのは難しいけど、Macがある生活はちょっと楽しそうですね。

Mac People (マックピープル) 2010年 09月号 [雑誌]
アスキー・メディアワークス (2010-07-29)

タグ :

GTDは意外に身近なものだった〜ストレスフリーの仕事術

今頃読んでいるのか、と言われそうですが。

この本を読む前から、GTDという言葉は知っていました。「なんとなくこんな風なことをやるらしい」ということも。でもGTDを自らやろうと思ったことはなかったし、別に自分に必要ないとも思ってました。GTDを実践している方を見て「これは高度に知的な労働をしている人の物なんだろう」と思っていたからです。
ところが先日、「グズの人にはわけがある」という本を読んで、GTDに引き寄せられました。
この本にあるグズ (先のばし癖) の6パターンのうち、「夢想家タイプ 」の先のばし癖克服法に

  • たいせつなプロジェクトを計画するときは、必ず書面にして、スケジュールを立てる
  • 仕事用に1つ、家庭・プライベート用に1つ大きなカレンダーを用意し、だいじなできごと、期日や課題をわかった時点ですぐに書き込む。両方のカレンダーを1日2回(朝と晩)以上はチェックして各出来事、期日や課題が達成されるたびに消していく
  • 毎日「すること」リストと「考えること」リストを持って行動する

などが提案されていて、これってGTDというものに似ているのではないかと思ったのです。「高度に知的な労働をしている人の物」と思っていたけど、意外と自分の生活にも使えそうな気がしてきました。

GTDとはなんでしょう。わたしは「見えない敵を見える敵にする手段」「敵の正体を知る手段」だと思いました。
ここで言う「敵」とは、自分自身の悩みかもしれないし、やりかけの仕事かもしれない。悩みもやりかけの仕事も、「自分自身の行動などを妨げるもの」という観点では根本でつながっているといえるでしょう。
そういう見えない敵をあぶり出す手段としてGTDがあるのだ、と解釈しました。
「敵」の正体が分かればこそ対処できる。正体が分からないままでは手の打ちようがない。
GTDそのものでは敵は倒せない。しかし、GTDで敵の正体を知れば別に対策は立てられる。

GTDにおけるキモは、「すべてを書き出す」ことと「定期的に見直すこと」の2つ。書き出すのは敵をあぶり出すため、見直すのはあぶり出した敵を見失わないため。せっかくあぶり出したものを見失っては元も子もない。
そう考えると、GTDにおいて週次レビューが非常に重要視されるのもわかる。

GTDはあくまで思想であって、実践部分は自分のオリジナルでいいわけです。
今回この本をよんで1番意外だったのは、GTDの実践に関して具体的なツールの紹介や事例紹介がほとんどなかったこと。GTDは思想であり、思想の実践は個々のやり方でよい。それがGTDの最大の特徴と言えるでしょう。逆にその特徴故に敷居が高くなってしまう面はあるかもしれない。
ここから先は、GTDを実践している人たちの情報が役に立つでしょう。
この本をよんで、これまでなんとなく敬遠していたものがちょっと身近になりました。気負わず自分の身の回りのこと、自分が使っているツールでGTDを始めてみたいです。

ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン
二見書房
売り上げランキング: 54207
タグ :

小さな「何か」が大きな差を作る〜「モチベーション3.0」を読んで #rvpl

「モチベーション3.0」は発売前の本ですが、レビュープラスさんより第5章までのゲラを送っていただき、読むことができました。

この本で取り上げられる「モチベーション」は3種類あります。これらは「社会のオペレーティングシステム」とも言うべき、人の行動を決める規範のようなものです。

  • モチベーション1.0=生理的動因が行動を決める
  • モチベーション2.0=「報酬を求める一方、罰を避けたい」という動機が行動を決める
  • モチベーション3.0=「学びたい」「創造したい」「世界をよくしたい」といった動機が行動を決める

5章まででは、モチベーション2.0がうまくいかなくなったのはなぜか、モチベーション3.0がどういうものか、モチベーション3.0によって人はどう変わるか、が紹介されています。

ビジネスの場でモチベーション3.0の存在がクローズアップされたのが、昨今の経済不安で、これまでのアメとムチによる「モチベーション2.0」がうまくいかなくなったことがきっかけであり、経済の複雑化・より高度な能力が必要になってきたからと書かれています。「それがうまく動かない状況になったからこそ、問題点が見えてきた」わけです。
逆に言えば、経済不安のような状況にならなければ、いつまで経ってもモチベーション2.0の問題点は見えてこなかったかもしれない。順調すぎるのも実はよくない、ということなのだろうか。

このゲラを読んでの最大の収穫は、漠然と自分の中にあった疑問に、はっきり答えが与えられたことです。

自分の頭の中に漠然とした疑問がありました。
「仕事のやりがいとは給与明細の数字だけで決まるものなのだろうか」
「仕事は給与明細の数字がすべて、と思っていたら辛くなりはしないか」

自分の周囲限定の話で申し訳ないのだけど、だいたい、自分の給与金額に納得している人は少ない。周囲からうらやましがられるような高給の人であっても不満が多い人はいるし、その不満の裏返しで、自分の高給をやたら自慢する人もいる。
そういう姿を見て、自分は「この人は給料をたくさんもらってるけど楽しくないんだろうな」などと思ったりしていた。
その一方で、給料に不満がありながらも、楽しく積極的に仕事に取り組み、成果を上げている人もいる。
こんな風に、「給与に不満」という点は同じでも、楽しくなさそうな人と楽しそうな人がいるのはなぜか。
単なる金額の多少では計れないものが仕事にはあるのではないか、楽しそうな人は「何か」を持っているから楽しいのだろう、と漠然と思っていたけど、その「何か」の正体が自分には分からなかった。その何かが内発的動機の有無、「モチベーション3.0」と名付けられるものであることに、このゲラを読んで気づきました。

ただ与えられた仕事を与えられた仕事としてだけやるか、与えられた仕事に自分自身が「何か」を見出し、ただ与えられた仕事だけで終わらせないか。最初はわずかな差かもしれないけど、最終的には仕事にも人生そのものにも、大きな差が出てきます。
「何か」を見出すといっても、それは簡単なことではないでしょう。仕事に限らず、やり方を新しくすること、新しいことを習慣にすることは容易ではない。でも、普段の仕事の中で、少しずつ意識することはできるはず。まずは今の仕事の中で「自分ならどうしたいか」「自分はこの仕事とどう関わりたいか」などを意識するようにしたい。

———-

1つ気になったことが。
本文ではなく、大前研一氏による訳者まえがきを読んで感じたこと。
大前氏は「プログラミング=クリエイティブではない作業」という認識があるようです。
クリエイティブではない作業だから、(他の単純作業と同じように) 中国やインドに行ってしまった、とあるけれど、本当にそうなのだろうか。
大前氏が言うところの「プログラミング」は実際には「コーディング」ではないか。
「プログラミング=クリエイティブではない作業」というとらえ方は、そもそも本書でも取り上げられているオープンソースの動きと矛盾するし、大手メーカーでIT技術者として採用された新卒社員の研修がインドで行われたことを説明できないのではないか (このインドでの新入社員研修が現在も行われているかはわからない。しかし数年前、実際にインドで研修を受けた新人技術者と話をする機会があった)。

中国にしてもインドにしても、人口の多さと人件費の安さを背景として、多くの仕事が移ってきているのは事実だ。でも中国は「世界の工場」と呼ばれるが、インドがそのように呼ばれたことは、寡聞にして知らない。この差はどこから来るのだろう。

本書の内容は非常に興味深く、実際に発売された際には是非続きを読みたいと思った。しかし、この大前氏の訳者まえがきだけが残念だった。

タグ :

《書評》ごつごつした水晶の原石のような〜芥川龍之介[ちくま日本文学002]

思えば芥川龍之介も、教科書や副読本以外ではほとんど読んだことがありませんでした。はっきり読んだ記憶があるのは「トロッコ」くらい。
むしろ自分にとっては、「百間先生邂逅百間先生図」や「百間先生懼菊花図」の作者としてのイメージが強い (それはそれでどうかと思う)。
毎日就寝前に少しずつ読んでいたので、読了まで1ヶ月ほどかかってしまった。
彼が俳句を作っていたのは知っていましたが、詩も作っていたことはこの文庫を読んで初めて知りました。

同じシリーズの志賀直哉を読んだときは、文章は薄くて鋭利な刃物みたいだと思いましたが、芥川龍之介の文章は、ごつごつした水晶の原石みたいでした。硬くて鋭さを内側に隠し持っていながら、表面にそれは表れていない。物語世界にどっぶりとはまり込んでも、どこかで弾かれる感じがする。
今回読んだ中で一番気に入ったのは「蜜柑」という7ページほどの作品です。収録された他の作品と比べても、やや毛色が違う感じがする作品ですが、最後に「なんだか救われた感じ」がしたので。
「地獄変」は、恐ろしいと思いつつも読むのをやめられない、怖いけど目をそらせない、そんな感じで読んでしまいました。

あともう一つ。「杜子春」で、終盤で鬼にむち打たれた母が、杜子春に向かって「心配をおしでない。私たちはどうなっても、お前さえ仕合せになれるのなら…」と語りかける場面がありますが、もしここで母が杜子春を恨む言葉を口にしたら、いったい物語はどうなったのだろう。それが気になった。この展開の話を読んでみたかった気がする。

芥川龍之介  (ちくま日本文学 2)
芥川 龍之介
筑摩書房
売り上げランキング: 178570
百鬼園随筆 (新潮文庫)
百鬼園随筆 (新潮文庫)

posted with amazlet at 10.06.22
内田 百閒
新潮社
売り上げランキング: 18587
続百鬼園随筆 (新潮文庫)
内田 百閒
新潮社
売り上げランキング: 239492
タグ :

《メモ》わかっちゃいるけどむずかしい〜人はなぜお金で失敗するのか

Amazonマーケットプレイスで古本を購入

行動経済学の入門書です。
人はなぜ無駄遣いしてしまうか、がわかりやすい文章と例示で示されています。アメリカに住む人向けの内容で日本の事情には合わない面もあるけれど、それでも基本の部分はお金の使い方を考える上で役に立つと思います。

この本には投資に関する話がたくさん出てくる。自分は「ウォール街のランダム・ウォーカー」とか「敗者のゲーム」などは読んだことがあるけど、実際に投資はしていないのでピンとこないところもあった。しかし、何かにお金を使うことを広義の「投資」と考えれば、納得いく点も多い。

自分にとって一番役立ったのは「心の会計」の章。あるお金を他のお金よりも価値の低いものとみなし、無駄遣いしてしまう傾向について論じた章。
自分は「小さな買い物をたくさんしてしまって結局お金が手元に残らない」傾向があるのだけど、これについては
「多くの人々が…大きい買い物をするときには費用に敏感なのに、小さい買い物をするときには、「心の会計」のために自制心をゆるめてしまう。」「小さい買い物の費用に敏感になれば、多額の貯金ができることが多い」とあって、その通りだよなあ、と。
各章には「どう考え、どう行動するか」として、自分がお金に関してよくない行動にとらわれていないかのチェックと、具体的な行動の提案があります。正直「これが全部できれば苦労はないよ」とミもフタもないことを思ってしまったり、この本を読んでいるときは冷静に得な方を選べるけど、いざ自分がお金を使う段になるとちゃんと選択できないかも、と思ってしまった。でもプロローグにあったように「最高の薬は知識」であるのも確か。全部は無理にしても、自分がお金を使おうとする場面で、少しでもよい選択をできるように心がけることはできるはず。

行動の提案の中から自分がこれから気をつけようと思ったことは

  • すべての収入を働いて稼いだものだと想像する、あらゆるお金を同じように扱う (先日も臨時収入をぽっと使ってしまいそうになったし)
  • 給与天引きをうまく使う (今でもやってるけど、金額を増やしてみようか)

の2つ。あとは日々の細かい出費に対する意識をもう少し持つべきか。ひたすらケチになったり、ひたすら倹約するつもりはないけれど、お金を使うときに「これは本当に今必要か?」を考えるようにしたい

人はなぜお金で失敗するのか (日経ビジネス人文庫)
ゲーリー ベルスキー トーマス ギロヴィッチ Gary Belsky Thomas Gilovich 鬼沢 忍
日本経済新聞社
売り上げランキング: 32872
タグ :

楽しくなかったけど、読んでよかった〜グズの人にはわけがある

ここでいう「グズ人間」とは、「先のばし癖」のある人のことです。先のばし癖があると、他人に迷惑がかかるだけでなく、自分自身も追い込まれてしまい、いいことは何もありません。

この本では、6つにタイプ分けされています。

    • 完璧主義者タイプ「でも、完璧にしたい!」
      夢想家タイプ「でも、あんな面倒なことをするのは嫌だ!」
      心配性タイプ「でも、変わるのが怖い!」
      反抗者タイプ「でも、なぜ私がしなければならないんだ?」
      危機好きタイプ「でも、ギリギリまでやる気になれない!」
      抱えこみタイプ「でも、ほかにすることが多すぎて!」
  • これらのタイプそれぞれについて、どういう点が問題か、実際の症例、考え方・話し方・行動様式のそれぞれに対する先のばし癖克服法の提案からなっています。

    各タイプの説明に入る前に「グズ人間度自己評価テスト」があります。このテストで自分がどのタイプかを判断するのですが、1つにしか当てはまらない人はまれで、たいていはいくつかが独自に混合された性格を持っています。
    各タイプ20点満点で、10点以上になったタイプが「主要タイプ」、9点以下が「副次タイプ」とされているのですが…。
    わたしの場合、危機好きタイプ以外のすべてが10点を超えてしまいましたorz
    もちろん1つのテスト結果に縛られる必要はないし、この結果が絶対だとも思いません。しかし、結果が突拍子もないものだとは思えなかったし、それぞれ心当たりはあったので、自分自身をある程度は言い当てていると思います。

    実際読み進めて非常に困ってしまいました。自分のグズさを、具体的にこれでもかと見せつけられた気がしたからです。しかもその例が、心当たりがあるものばかりだったからです。
    なので読んでいて全く楽しくありませんでした。しかし読んでよかったと思います。
    自分のどういう面がグズなのかが具体的になったこと、それらの解決のためのヒントが見えてきたことは収穫でした。
    これまでの自分の「グスさ」が、何かが絡み合って丸まっている、しかも何が絡まっているか全くわからない状態だったとすると、この本を読んむことで、何が絡みあっているかはわかる状態になれたかなと思います。
    もちろん問題はこれから先どうするか、なんですが。グズを克服=長年染みついた行動や思考を強制するのは容易なことではないでしょう。色々からみついた状態では余計に。

    この本を読んだきっかけはいくつかあるのだけど、結局は自分がグズだという自覚があること、グズを克服しない限り、何をやってもうまくいかないし、自分にも自信が持てないだろうことに、遅ればせながら自分が気がついたことが一番の動機だと思う。
    例えば仕事でなかなかうまくいかない自分がいて、それはスキルとかキャリアの問題だとずっと思ってました。確かにそれも問題ではあるのだけど、もっと根本に問題があるのではないか、と。この年になるまでそれに気がつかなかったてのも情けないけど。
    現在この本を1度通読したところなのですが、この本は何度か読み返し、一つ一つの克服法をやってみる必要があると思いました。

    グズの人にはわけがある (文春文庫PLUS)
    リンダ サパディン ジャック マガイヤー
    文藝春秋
    売り上げランキング: 205246
    タグ :

    《メモ》読み方は正しくないけれど〜知についての三つの対話

    これは対話形式で書かれた哲学書です。しかし、読んでいて演劇を見ているような気分になりました。内容を理解したとは言い難い。哲学書としては正しい読み方をしていないと思います。でも、読んでいて楽しかった。
    さらに本の内容とは全く関係ないのですが、カバーに掲載されたファイヤアーベントの写真。気に入りました。アインシュタインの舌出し写真よりこっちの方が好きだ(笑)。

    読み方は絶対正しくないと思うけど、わたしはファイヤアーベントが気に入りました。今回の「知についての三つの対話」は繰り返し読むのはもちろん、他の著作も読んでみます。

    知についての三つの対話 (ちくま学芸文庫)
    ポール・K. ファイヤアーベント
    筑摩書房
    売り上げランキング: 119564
    タグ :

    《メモ》「引用の楽しみ」を味わう〜名文どろぼう

    献辞にもあるのですが、この本は引用で成り立っています。読売新聞のコラム「編集手帳」の筆者が、自身の「ネタ帳」にある名文の引用と、それに対するコメントで構成されています。
    ここで言う名文は「心をくすぐる言葉、文章」のことなので、一般的な定義の「名文」よりは幅が広いです。「名文の主」も夏目漱石やゲーテ、パスカルから美空ひばりにツービート、はたまた40年前の松戸市長の名刺や日本国憲法に5歳の子どもまで。
    著者は「はじめに」で「書いていて楽しかった」と記しています。その気持ちはわかります。

    この本に取り上げられた名文で特にいいなと思ったのが、明治から大正にかけて東京帝国大学で経済学を講じていた和田垣謙三という人が、学生から「どうすれば金もうけができますか」と問われて答えた

    「猿の毛を抜け!」

    つまり、MONKEYの「K」を抜くとMONEYになる、と。学生を煙に巻きつつ、経済学をなんと心得る、とたしなめたようでもあります。

    この本の名文は、直接役に立つものもあれば立たないものもあります。むしろ直接的には役に立たない言葉が多いかもしれない。
    この本の帯には「名文を引用して名文を書く技術」とあるけれど、実際には文章を書く上での参考にはあまりならないと思う。
    でも、多くの心惹かれる文章に触れ、単純に読んでいて楽しかったです。

    最後に自分にとっての名文 (正確には名言か) を1つあげてみます。それはマツコ・デラックスさんの

    「自分自身の孤独とちゃんと向き合っていれば、少しぐらい他人におかしなことされたり、言われたりしても、簡単には傷つかない」

    という言葉。自分自身の孤独と向き合うことは難しいことですが、自分をしっかり保つには必要なこと。
    今の自分はちゃんと自分と向き合っているとは言い難いかもしれないけど、この言葉を忘れないようにしています。

    名文どろぼう (文春新書)
    竹内 政明
    文藝春秋
    売り上げランキング: 688
    タグ :

    「繰り返す歴史」を改めて振り返る〜フォーリン・アフェアーズ・リポートを読んで

    今回レビュープラスさんよりフォーリン・アフェアーズ・リポートを献本いただきました。今回はその中の論文「複雑系の崩壊は突然、急速に起きる」を読んで感じたことを書きたいと思います。

    わたしは歴史の基礎知識が乏しい。高校で歴史の勉強をしなかったことが主たる原因なのだけど、専門的なことでなくても、日常のちょっとした会話で歴史の話が出てきてもわからないことが多い。
    そんな自分でも、「歴史は繰り返す」ものであり、今世界で起きている様々な問題も、多くが「いつか来た道」であることは知っている。世界はそのように動いていて、その繰り返しで進んでいくものだと思っていた。しかし今回「複雑系の崩壊は突然、急速に起きる」を読んで、このような考えだけでは足りないのかもしれないこと、そして「歴史」と「複雑系」という、一見関係がないことも、2つを結びつけることで見えてくるものがあるなど、新たな視点を得ることができた。
    実際大国が短時間で崩壊した例が過去にいくつもあることは、この論文を読んで初めて知った。ある大国の成り立ちはなんとなく知っていたけど、その終焉については全くと言っていいほど知らなかった。

    しかし、確かに「しばしば予期せぬ変化が急激に起きる」ものだとしても、それすらを含めて「歴史は繰り返す」ものなのだろう。確かに急激な変化は何処で起きるかわからない。しかし、その変化も内容は違っていたとしてもこれまでに何度も起きている。繰り返しと急激で予期せぬ変化の2つの流れを持つ歴史の中にあって、崩壊を避けるためにできることは「常に片足を外側に向けておく」、つまりどんなときでも、何かあった場合にはすぐにその場から走り去れるように意識を持つことかもしれない。
    しかし、実際そんなことは可能なのだろうか。「常に片足を外側に向けておく」こと、すなわち不測の事態に備えること、いずれ来る混乱に備えることは、この論文に指摘されるまでもなく、なかなかできることではない。
    人間は「実際に目の前で起きたことしか理解できないし対処できない」ものなのだろう。だからこそ、将来のに向けた準備ができず、崩壊を迎えてしまう。歴史が繰り返すものなのも、結局歴史的なことは「自分の目の前で起きたことではない」ことがほとんどだから、そこから学ぶことに限度があるからかもしれない。歴史を知らないわたしはそんな風に思ってしまう。

    この論文を読んで、歴史をもっと知る必要があると実感した。改めて勉強するのは難しいかもしれないけど、いろいろな歴史書を読んで、視野を広げていきたいと思う。

    フォーリン・アフェアーズ・リポート2010年4月10日発売号
    ニオール・ファーガソン スティーブン・デュナウェイ ゲリー・C・ハフバウアー 他
    フォーリン・アフェアーズ・ジャパン

    タグ :

    《メモ》遠いようで近いものを知る〜科学哲学の冒険

    大学時代は理工学部というところにいたので、科学と哲学の近さというのは実感としてあるけれど、科学哲学そのものを勉強する機会はありませんでした。一般教養の先生でも科学技術に絡めて授業をしている人は多かったんだけど、科学哲学が専門の先生がいなかったので。でも勉強したい分野だったな。

    専門的なことは大学卒業とともに頭の底に穴が開いて全部流れて行ってしまったので(^^; 基本的なことを聞かれても答えられません。この本の中に出てくる多くの法則なども「あー、すっかり忘れてしまってるorz」の連続でした。非常に惜しいことをしている。
    NHKスペシャルの数学系の番組もよく見ますが、実にきれいに忘れている。ここまできれいに忘れるのもすごい、と自分で思ってしまうほど忘れている。でもだからと言って、勉強が嫌いだったわけではない。成績は悪かったけど、今からでも機会があったら勉強し直したい、という分野はあるので。

    それはともかく、本格的に科学哲学の本を読む前の入門編としてこの本を読んだのですが、科学哲学というものを俯瞰することができ、対話形式なので取っつきやすくて楽しかったです。改めて、科学哲学は面白い分野だと思った。1回読んだだけでこの本の内容を理解できたわけではないけれど、もう少しこの分野の本をいろいろ読んでみたいと思いました。そしてまた、この本に戻ってきてみようと思います。

    科学哲学の冒険—サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)
    戸田山 和久
    日本放送出版協会
    売り上げランキング: 58461
    タグ :